![未来防災NET代表 防災士 鷲山龍太郎](https://mirai-bousai.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/unnamed-1.jpg)
略歴
1982〜2018年 横浜の小学校、特別支援学校に勤務。
1995年の阪神淡路大震災以来 神奈川県の地学の研究と教材化に取り組む。
2000年 読売教育賞 生活科・総合学習部門最優秀賞受賞「地域の自然と歴史」
2010年 小学校校長就任
横浜市立北綱島小学校 太尾小学校 長津田小学校勤務
2011年3月11日、校長となった年度末に東日本大震災を経験。
以来、地域の拠点としての小学校の防災教育、地域と学校の連携や災害に強い地域づくりに向けて、職員、地域、保護者、児童の皆様と共に実践研究を推進してきた。
2018年3月、校長職を退任。
これまで、地域、保護者、職員、そして児童の皆様と共に歩んできた防災教育と災害に強いまちづくりの実践を基に、地域防災・防災教育・地学教育の推進に寄与したいと思います。
![](https://mirai-bousai.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/miraibousai_5.png)
共に学び、未来の災害(future desasters)を克服(overcom)しましょう!
自助・共助・公助の元は上杉鷹山
![](https://mirai-bousai.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/miraibousai_19.jpeg)
防災の標語として使われる「自助・共助・公助」は江戸時代米沢藩の財政を立て直し。天明の飢饉を克服したと言われる上杉鷹山の言葉が元です。藩主として全身全霊で民を助けた鷹山ですが、扶助には限界があり、自助と、助け合える地域社会が必要と、その政策も推進しました。この言葉の背景や意味を深く理解し、未来をひらく、災害に強い地域社会と学校づくりを進められることを目指したいところです。
![](https://mirai-bousai.net/wp/wp-content/uploads/2024/12/miraibousai_20.jpeg)
これも上杉鷹山の言葉です。災害を克服できる地域社会づくりは、やればできます
講演・ワークショップ・支援活動
児童・保護者・職員対象防災出前授業・研修会
自治会等での講演・ワークショップ・地区防災計画支援
地域の生い立ちと地学出前授業
資格等(認定機関)
防災士(日本防災士機構)
セーフティープロモーションスクール推進員(大阪教育大学 学校危機メンタルサポートセンター)
実践的防災まちづくりコーディネーター(防災塾・だるま)
横浜市防災資機材取扱リーダー(横浜市危機管理局)
連絡先
講演依頼や防災に関するワークショップのご相談は下記フォームからご連絡ください。