![防災塾・だるま談義201回「楽しい防災コンテンツ」を開催しました。](https://mirai-bousai.net/wp/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-27-11.16.40-1.png)
第201回「防災まちづくり談義の会」開催レポート
2024年12月19日、横浜市青少年育成センターにて第201回「防災まちづくり談義の会」が開催されました。今回は19名(会場18名、オンライン1名)の参加者が集い、「楽しい防災コンテンツ」をテーマに、ユニークで学びの多い発表や実演が行われました。 塾長 鷲山龍太郎(2025.1.2
見どころポイント
🌟 楽しい防災クイズ
早川雅子さんによる「楽しい防災クイズ」では、土石流や台風、地震に関する知識が問われ、参加者全員で盛り上がりました。「津波の速さは?」「非常食の保管方法は?」など、知っているようで知らない防災情報が満載!
🌟 実演!土砂災害警報機の仕組み
杉内蔵さんは、土砂災害警報機の実演を披露。斜面の変形を感知してアラームを鳴らす仕組みに、参加者から感嘆の声が上がりました。実際の避難に役立つ画期的な装置に注目です。
🌟 生活用水浄化装置のデモンストレーション
中根圭介さんと栗田恵子さんによる浄化装置の実演では、汚れた水が目の前できれいになる様子が披露され、災害時の生活を支える技術に参加者は関心を寄せていました。
🌟 楽しく学べるゲーム型防災ツール
片山晋さんが紹介した「防災〇×ゲーム」や「絆づくり安否確認ゲーム」は、楽しみながら防災意識を高めるツールとして、特に好評でした。
🌟 防災科学の実験ブース
鷲山塾長が担当した実験ブースでは、家具固定の仕組みや耐震対策を体感できる展示が行われ、実用的な防災対策に役立つ情報が共有されました。
防災を楽しく、深く学べる場へ
今回の談義の会では、参加者が積極的に質問や意見を交わしながら、実践的な防災知識を共有しました。真剣さと笑顔が交じり合う充実した時間となり、「学び」だけでなく「つながり」も育む貴重な機会でした。
次回、第202回は2025年2月22日(土)開催予定です!テーマは「防災の未来への提案」。ぜひご参加ください。
詳細は 防災塾・だるま公式ホームページ にて随時お知らせします。
![](https://mirai-bousai.net/wp/wp-content/uploads/2025/01/スクリーンショット-2025-01-27-11.16.40-728x1024.png)