■ 書名 命を守る防災の教科書 〜防災立国の教訓と基礎知識〜 仮編集版
■ 著者名 鷲山龍太郎(防災塾・だるま塾長)
■ 著者プロフィール 鷲山 龍太郎(わしやま りゅうたろう) 「防災塾・だるま」塾長。 防災士、元小学校長として学校現場と地域社会をつなぐ防災教育の実践に長年携わり、地震・火災・風水害など複合的災害への備えを、子どもから高齢者までわかりやすく伝える活動を展開。現在は、防災塾・だるま塾長として、 防災情報の発信、連携構築を推進。
■ 書籍意図
関東大震災から2023年で100年を超え、2025年で阪神・淡路大震災から30年、東日本大震災からも10年以上が経過しました。 阪神・淡路大震災から30年の振り返りでは、「震災の教訓は何かがわからない」という声が、震災を知らない世代から多く寄せられています。 繰り返される災害に対して、学校は子どもたちに何を教育すべきか。社会人は何を理解し、職務や家庭で防災をどのように実践すべきか。行政・個人・地区・事業所が担うべき具体的な行動とは何か。これらを総合的に学ぶための「防災基礎知識」を一冊にまとめ、防災立国を目指す日本社会の共有知として提示します。
■編集への参加をお願いします
◯この書籍は、防災塾・だるまの防災セミナー「防災まちづくり談義の会」(200回超)で得られた叡智を結集するよう努めました。
◯防災塾・だるまは様々な専門家、地域防災、災害ボランティア経験者のつながりで組織されています。
まずは、鷲山の個人HPからの「会員レポート」として公開させていただきます。
皆様のご専門、ご経験からご覧いただき、修正案、アイディア、ご感想などをお寄せください。
皆様のご参加を経て、防災塾・だるまからの公式資料として、書籍としての出版もめざしていきたいと願います。
いただいた叡智を反映し、公開中のドラフトを修正していきます。
編集参加フォームからご記入いただければ幸いです。
👉️「命を守る防災の教科書」(編集中)全文ドラフト・図表なし
