命を守る防災教育
第1章 防災の国語 (図表仮編集版)新着!!

国語科は、災害や防災を題材とした文章や物語を通して、言葉の意味を深く理解し、命の大切さや判断力を育む教科です。 防災教育を国語で学ぶ意義は、「情報を正確に読み取る力」「共感と表現の力」「歴史に学ぶ想像力」を養うことにあり […]

続きを読む
命を守る防災教育
命を守る防災の教科書 

〜防災⽴国の基礎知識〜(全文ドラフト・図表なし) 著者 防災塾・だるま 塾長 鷲山龍太郎2025.8.31現在(編集中)皆様のご専門やご経験からの修正案を歓迎いたします。修正案送信フォーム はじめに 第1章 防災の国語 […]

続きを読む
地学教育
丹沢の化石サンゴ礁発見物語

〜日本列島のプレートテクトニクスを解き明かしたサンゴ化石と高校教師〜         門田真人先生を偲んで  文:鷲山龍太郎  1970年代のある日、神奈川県の高校教師・門田真人(かどたまさひと)は、丹沢山地の奥深くを歩 […]

続きを読む
子どもと家庭の防災
「命を守る住まいの耐震性能とは」— なぜ耐震診断・耐震改修工事が必要?一級建築士 河原典子氏の講義を公開

地震防災対策の基本は家屋の耐震化です。防災塾・だるま会員で建築士の河原典子氏の講義を掲載させていただきます。(2024年度神奈川大学エクステンション講座 「地学を楽しみ災害対策を考える」から) 耐震診断・耐震改修で命を守 […]

続きを読む
活動レポート
防災塾・だるま談義201回「楽しい防災コンテンツ」を開催しました。

第201回「防災まちづくり談義の会」開催レポート 👉️第201回談義の会レポート(樋口誠副塾長) 2024年12月19日、横浜市青少年育成センターにて第201回「防災まちづくり談義の会」が開催されました。今回は19名(会 […]

続きを読む
地学教育
丹沢オウムガイ探検隊

東京からもよく見える「丹沢山地」その標高1300m地点から「オウムガイ」の化石が産出するという。オウムガイはマレーシアなどの温かい海に生息する生き物で、5億年前から変わらない生きた化石である。それが、なぜ丹沢山地にあるの […]

続きを読む
地学教育
丹沢山地で発見された「アオサンゴ化石」が物語る日本列島誕生の物語

1970年代に、一人の高校教師(当時東海大学相模高校理科担当教諭)、門田真人先生は、登山家でありダイバーでもあり、丹沢山地を歩くうちに、巨大な石灰岩の岩塊をみつけた。その表面に現れた波型の模様は不可思議で、どうやらサンゴ […]

続きを読む
地学教育
丹沢枕状溶岩探検隊

丹沢山地で最も古い岩石は、「玄武岩」という火山岩であるが、それは断面が枕のような楕円形である。これを枕状溶岩いうが、これは海底で吹き出した溶岩が海水で急に冷やされて固まっていったものであることが、ハワイの海底での観察によ […]

続きを読む
子どもと家庭の防災
子どもと家庭の防災マニュアル 地震編

家にいる時に、地震、火災、風水害が起きたら?小学生高学年でも学校にいる時間は、1年間の2割以下で、8割以上の時間を家庭等で過ごして言います。災害での死亡者も多くは、家庭にいる時間帯、または家庭内でのものです。学校教育と保 […]

続きを読む
子どもと家庭の防災
子どもと家庭の防災マニュアル 火災編

家にいる時に、地震、火災、風水害が起きたら?小学生高学年でも学校にいる時間は、1年間の2割以下で、8割以上の時間を家庭等で過ごして言います。災害での死亡者も多くは、家庭にいる時間帯、または家庭内でのものです。学校教育と保 […]

続きを読む