教訓

学校防災
四つの避難場所を学校・地域・保護者・子どもたちが共有

大川小学校の事故調査報告書でも、「避難場所」についての混同があったのではないかと指摘されている。 実は、避難場所には何種類もある。災害の種類によっても避難場所は異なることがある。災害対策基本法等でも示されているが、名称は […]

続きを読む
教訓
地震火災の脅威を克服するには

関東大震災、阪神淡路大震災を経て、日本の建築物の耐震性はかなり向上しました。また、耐火性も向上させた家が増えていく一方、耐震性の低い建物、民家の密集状態を見ると、暗澹(あんたん)たる気持ちになります。東京、横浜、名古屋、 […]

続きを読む
教訓
東日本大震災地域防災の教訓

震災前にしておきたかったことは防災教育! 東日本大震災の甚大な被害。犠牲になられた人々のご冥福をお祈りいたします。そして、終わらぬ災害の中で生活されている皆様、復旧、復興に取り組まれている皆様にお見舞い申し上げます。被災 […]

続きを読む
教訓
阪神淡路大震災の教訓を未来に

平成31年1月17日、平成最後となる、阪神淡路大震災の慰霊式に初めて参加した。6000名を超える人々がなぜ命を落とさねばならなかったのか、ご冥福をお祈りするとともに、改めて考えさせられた。死者の声を聴き、この犠牲から学べ […]

続きを読む
教訓
東京大空襲体験者の証言(浅草)

1945年3月10日の東京大空襲では、関東大震災での死者10万5千人に匹敵するか、それ以上の犠牲がありました。殺人が政府の作戦として行われる戦争こそ、最大の災害です。鷲山の祖母は関東大震災を本所で生き残り、その18年後に […]

続きを読む
教訓
命を奪う敵は何か?死者の声を聴く

地震(地面が揺れる地震動だけ)で人は死にません 過去の三つの大震災の死亡原因を見ましょう。 関東大震災=9割が火災により死亡阪神淡路大震災=83%割が家屋倒壊 13%が家屋の倒壊東日本大震災=90%が津波 では、「未来の […]

続きを読む