地学教育
丹沢の化石サンゴ礁発見物語
2025年4月11日
〜日本列島のプレートテクトニクスを解き明かしたサンゴ化石と高校教師〜 門田真人先生を偲んで 文:鷲山龍太郎 1970年代のある日、神奈川県の高校教師・門田真人(かどたまさひと)は、丹沢山地の奥深くを歩 […]
丹沢オウムガイ探検隊
2024年12月27日
東京からもよく見える「丹沢山地」その標高1300m地点から「オウムガイ」の化石が産出するという。オウムガイはマレーシアなどの温かい海に生息する生き物で、5億年前から変わらない生きた化石である。それが、なぜ丹沢山地にあるの […]
丹沢山地で発見された「アオサンゴ化石」が物語る日本列島誕生の物語
2024年12月26日
1970年代に、一人の高校教師(当時東海大学相模高校理科担当教諭)、門田真人先生は、登山家でありダイバーでもあり、丹沢山地を歩くうちに、巨大な石灰岩の岩塊をみつけた。その表面に現れた波型の模様は不可思議で、どうやらサンゴ […]
箱根!首都圏の巨大火山
2024年12月2日
箱根は観光地として親しまれており、正月の箱根駅伝では、東京を出発したランナーが昼過ぎには到着する近距離にある。しかし、箱根は紛れもない「カルデラ火山」であり、過去には神奈川県から東京地方にかけて巨大な火砕流と火山灰で埋没 […]