阪神淡路大震災の教訓を未来に
平成31年1月17日、平成最後となる、阪神淡路大震災の慰霊式に初めて参加した。6000名を超える人々がなぜ命を落とさねばならなかったのか、ご冥福をお祈りするとともに、改めて考えさせられた。死者の声を聴き、この犠牲から学べ […]
東京大空襲体験者の証言(浅草)
1945年3月10日の東京大空襲では、関東大震災での死者10万5千人に匹敵するか、それ以上の犠牲がありました。殺人が政府の作戦として行われる戦争こそ、最大の災害です。鷲山の祖母は関東大震災を本所で生き残り、その18年後に […]
「地区防災計画」を構築しましょう
地区防災計画を作成しましょう! 「地区防災計画」は災害対策基本法に示され、自主防災組織が作成して行政に提案し、行政の「地域防災計画」に組み込むことができるものです。それにより、次の防災体制の前進が期待されます。 1 地域 […]
災害に立ち向かう自主防災組織に
あなたは災害に立ち向かえますか? 平時の火災では、消防車が大挙してやってきてプロが消してくれます。それでも強風下では、糸魚川大火災のように消火が困難です。火災ならば、火が天井に達する前に消す、初期消火をいかに多くの人がで […]
命を奪う敵は何か?死者の声を聴く
地震(地面が揺れる地震動だけ)で人は死にません 過去の三つの大震災の死亡原因を見ましょう。 関東大震災=9割が火災により死亡阪神淡路大震災=83%割が家屋倒壊 13%が家屋の倒壊東日本大震災=90%が津波 では、「未来の […]
地域防災力向上のための基本的理解
地域防災の二つを混同しない 1 自治会・マンション等の自主防災組織の防災活動 2 避難所(横浜では地域防災拠点)の運営 ともすると、2をやることが地域防災のように考えてしまいがちですが、2は家を失った、住めなくなった人の […]
子どもと家庭の防災マニュアル 風水害編
家にいる時に、地震、火災、風水害が起きたら?小学生高学年でも学校にいる時間は、1年間の2割以下で、8割以上の時間を家庭等で過ごして言います。災害での死亡者も多くは、家庭にいる時間帯、または家庭内でのものです。学校教育と保 […]
箱根!首都圏の巨大火山
箱根は観光地として親しまれており、正月の箱根駅伝では、東京を出発したランナーが昼過ぎには到着する近距離にある。しかし、箱根は紛れもない「カルデラ火山」であり、過去には神奈川県から東京地方にかけて巨大な火砕流と火山灰で埋没 […]
防災推進国民大会2023でオリジナルセッション神奈川Os-7を開催
「防災塾・だるま」(代表:鷲山)は9団体で連携して二日間にわたるオリジナルセッションを展開。大きな成果を残すことができました。 ぼうさいこくたい公式HP オリジナルセッション神奈川Os-7マイページ オリジナルセッショ […]